行事報告」カテゴリーアーカイブ

第51回茨城県道場少年剣道大会

令和7年4月26日(土)、ひたちなか市総合運動公園総合体育館において「第51回茨城県道場少年剣道大会」が開催されました。
夏休みに日本武道館で開催される『全国道場少年剣道大会』の茨城県予選会になる大会。
この大会の結果により、小学生38チーム、中学生30チームが全国大会に駒を進めます。
総和剣道クラブより小学生1チーム、中学生2チームが出場しました。
選手一人一人が持てる力を発揮し、精いっぱいの試合を展開しましたが、残念ながら全国大会への出場権を獲得することができませんでした。
この結果を真摯に受け止め、全国大会出場は叶いませんでしたが、次なる目標を見つけて稽古に励みましょう。
最後に、対戦いただきました団体の皆さん、そして審判の先生方、ありがとうございました。
茨城県剣道道場連盟の役員及び事務局の方々、いつもありがとうございます。
 

菅谷紀之先生剣道七段昇段祝賀会

令和7年4月13日(日)古河市の“旬おかさと”において、『菅谷紀之先生剣道七段昇段祝賀会』が行われました。
5年ぶりに開催した祝賀会ですが、この間昇段をした“大畑光正先生”と“古谷啓道先生”の六段昇段も一緒に祝いました。
難関審査を突破した先生方の功績をお祝いするために集まった約40名の参加者は、久しぶりの顔もあり、終始和やかな時間になりました。
お忙しい中ご出席くださった古河市スポーツ協会の黒沢会長、ありがとうございました。

最後は祝賀会恒例の胴上げでしたが、ちょっと重かったのか菅谷先生一人で胴上げ隊が力尽き(笑)、大畑先生と古谷先生の胴上げは七段昇段時の祝賀会までお預けとなりました!
大畑先生、古谷先生、七段昇段を待っていますよ!!

あらためまして菅谷先生、昇段おめでとうございます!

下妻剣志館主催錬成会

令和7年4月12日(土)下妻総合体育館において『下妻剣志館主催錬成会』が開催されました。
4月26日開催の茨城県剣道道場連盟主催の県大会(全国大会予選)を控え、3人戦で実施していただけたことは現状を知るうえで嬉しい行事でした。
総和剣道クラブからは小学生チームが参加し、多くの試合をさせていただけました。
開催くださった下妻剣志館の平石先生をはじめとする関係者の皆さま、そして対戦くださった団体の皆さま、ありがとうございました。
皆さんに恩返しをするためにも全国大会予選では、しっかり結果を残せるよう頑張ります。

結城尚武館春の陣 紬錬成会

令和7年4月6日(日)、かなくぼ総合体育館において『結城尚武館春の陣 紬錬成会』が開催されました。
総和剣道クラブからは小学生高学年、そして中学生チームが参加しました
新チームとなり手探り状態の中ですが、多くの団体の皆さまに胸を貸していただき、
課題も多いなか収穫も多く、月末の全国大会につながる大変有意義な1日になりました
本会の実行委員長である牧野先生をはじめ、結城尚武館の皆さまには、毎年、春と秋に紬錬成会を企画してくださり、また毎回お誘いをいただき、心より感謝します。
今後ともどうぞよろしくお願いします。

 

第66回全国選抜少年剣道大会(水戸大会)

令和7年3月30日(日)、アダストリアみとアリーナにおいて開催された『文部科学大臣杯 第66回全国選抜少年剣道大会』に総和剣道クラブは参加しました。
https://www.kendo.or.jp/competition/senbatsu-shonen-66th/
歴史と伝統のある通称「水戸大会」は、6年生にとっては小学生剣道の卒業式となる大会です。
結果は2回戦惜敗。
目標達成とはなりませんでしたが、悔いのない戦いができたようです。
主催された水戸東武館の関係者の皆様、ご招待頂きありがとうございました。
審判の先生方、お世話になりました。
そして、対戦していただいた団体の皆さま、ありがとうございました。

令和7年度は、一人ひとりが自分の目標を持って精進し、みんなで喜びを共有できるよう頑張ってほしいですね。

 

小学生卒業記念稽古

令和7年3月20日(木)青年研修所において小学生卒業記念稽古を行いました。
前日(3月19日)に卒業式を終えたばかりの3人の卒業生が小学生全員と長崎先生、古谷先生との立切稽古を行いました。
今週小学校を卒業した古谷燈和、長崎巴那、青木逢留の3名は、新たな目標をもって中学校でも頑張ってほしいと願っています。
燈和、巴那、逢留、卒業おめでとう!!

 

令和6年優秀選手賞表彰・令和7年主将等発表 ほか

総和剣道クラブでは、令和7年3月13日(木)青年研修所において以下の行事を行いました。
①令和6年優秀選手賞表彰
水越奏(中学3年生)、白井旺介(中学3年生)
主将、副主将として、1年間クラブ全体をまとめてくれました。
③令和7年主将等発表
少年部主将:亀田洸太
少年部副主将:長浜光生
小学生キャプテン:浅坂龍輝
小学生副キャプテン:中山哉汰
全体的に会員が少なくなってきましたが、みんなで協力しあってチームをまとめてください。

表彰式等終了後、3月11日(火)に卒業式を終えた中学3年生に記念品を渡し、記念写真撮影をしました。
今春、高校へ進級・進学する卒業生は6名です。
水越 奏(拓殖大学紅陵高等学校進学)
白井 旺介(白鷗大学足利高等学校進学)
佐々木 貴大(茨城県立境高等学校進学)
田代 蒼空(茨城県立古河中等教育学校進級)
渡辺 唯愛(茨城県立古河第二高等学校)
海老原 諒(拓殖大学紅陵高等学校進学)
卒業生の先輩方、クラブ全体をまとめてくれてありがとうございました。
新たなステージでの活躍を期待するとともに応援しています。

今年度も残すところあとわずかとなりました。
小学生剣道の卒業式である水戸大会は3月30日(日)に開催されます。
悔いを残さぬよう全力で戦ってきてください。

令和7年度は、一人でも多くの仲間が増えることを願っています。
そして、感謝の気持ちを忘れずに、クラブ員一同心を一つにガンバっていきましょう!!

   

第46回八千代町近隣剣道大会

令和7年3月9日(日)、八千代町総合体育館において『第46回八千代町近隣剣道大会』が開催されました。
前日の雪模様から開催が危ぶまれましたが、大会当日は参加選手、関係者の皆さまの気持ちが天に通じ、無事に開催することができました。
総和剣道クラブからは、団体戦及び、小学生・中学生の個人戦に参加しました。
善戦しましたが、惜しくも入賞に届きませんでした。

八千代町剣道連盟の関係者の皆さま、大会開催おめでとうございました。
対戦くださった団体緒選手・関係者の皆さま、胸を貸していただきありがとうございました。
審判の先生方、お疲れさまでした。そして、ありがとうございました。

 

第21回新松戸近隣道場剣道大会

令和7年3月2日(日)に松戸市柿の木台公園体育館において、「第21回新松戸近隣道場剣道大会」が開催されました。
日頃からお世話になっている新松戸南剣幸会様の主催大会に今年も招待をしていただきました。
総和剣道クラブからは小学生高学年団体戦、低学年団体戦、中学男子個人戦、中学女子個人戦、中学卒業記念男女混合個人戦にエントリーしました。
入賞者は残念ながらいませんでしたが、レベルの高い試合に触れることができ、有意義な時間を過ごさせていただきました。
私は審判のお手伝いをしてきました。
少数精鋭の審判団の中で審判をすることができ、心地よい疲れの中で充実した時間でした。
新松戸南剣幸会の福島先生をはじめ関係者の皆様、大会開催おめでとうございます。
対戦いただいた団体の皆さま、審判の先生方、ありがとうございました。

       

第2回春喜杯争奪剣道錬成大会

令和7年2月16日(日)、巣鴨学園において『小川春喜先生顕彰 少年剣道錬成会 兼 第2回春喜杯争奪剣道錬成大会』が開催され、総和剣道クラブからは中学生6名が参加しました
巣鴨学園剣道部の門下生(OB)たちの関係団体が集まり、昨年に引き続き盛大に開催されました。
巣鴨学園の関係者の皆さま、大会開催、誠におめでとうございます。

午前の“少年剣道錬成会”では、世界大会日本代表トレーニングコーチである高橋健太郎先生による基本錬成指導のあと、3人制の団体練成会が行われ、たくさんの練習試合ができました。
午後の“春喜杯争奪剣道錬成大会”は、総和剣道クラブ出身の武井幸二先生(国士舘大学教授、剣道部総監督、教士八段)が審判長を務めての団体戦トーナメント試合でした。
残念ながら入賞はなりませんでしたが、中学3年生の出場できる大会も残り少なくなってきました。

大会を運営された巣鴨学園の関係者の皆さま、審判をしてくださった先生方、胸を貸してくださった団体の皆さま、とても有意義な1日となりましたこと感謝いたします。
ありがとうございました。