月別アーカイブ: 2024年2月

小川春喜先生顕彰 少年剣道錬成会 兼 第1回春喜杯争奪剣道錬成大会

令和6年2月25日(日)、巣鴨学園において『小川春喜先生顕彰 少年剣道錬成会 兼 第1回春喜杯争奪剣道錬成大会』が開催されました。
午前は、少年剣道錬成会ということで、総和剣道クラブ出身の武井幸二先生(国士舘大学教授、剣道部総監督、教士八段)指導による基本錬成稽古、そして学年別個人錬成試合が行われました
午後は、春喜杯争奪剣道錬成大会ということで団体戦トーナメント試合、終了後に合同稽古が行われました。

巣鴨学園剣道部の門下生(OB)たちの関係団体が集まり、第1回大会が盛大に開催されました。
大会開催、誠におめでとうございます。

大会を運営された巣鴨学園の関係者の皆さま、審判をしてくださって先生方、胸を貸してくださった団体の皆さま、有意義な1日となりました。
ありがとうございました。

       

令和6年昇級審査会

令和6年2月13日(火)、総和剣道クラブの令和6年昇級審査会が行われました。
毎年1回行われる審査会。
例年、寒稽古終了の翌週木曜日に実施されますが、今年はインフルエンザの影響で日程が延期され開催されました。
1年間の稽古の成果を試す日です。
結果は、受審者全員が昇級しました。
   

花壇ボランティアPart5

「食のおかさと十間通り」沿いにある”丘里グリーンベルト”内の花壇ボランティアに、今年も”総和剣道クラブ”は参加しました。
令和6年2月12日(月)、令和3年度の第1回目から通算して5回目の今回は、”パンジー”を定植しました。
三連休の最終日、剣道行事三日連続でしたが、たくさんの人たちの参加がありました。
春に向けて街を明るく彩れるように願いを込めながら、苗を一つずつ手作業で植え替え、しっかりと水を撒いてきました。
綺麗に花が咲きますように!!!
 

第39回関東少年剣道錬成大会

令和6年2月11日(日)かなくぼ総合体育館において『第39回関東少年剣道錬成大会』が開催されました。
4年ぶりに開催された本大会。
総和剣道クラブからは、小学生の部と中学生の部、そして、後援会による試合場係員の参加でした。
結果は残念ながら入賞はなりませんでしたが、有意義な1日になりました。
対戦くださった団体の皆さま、そして審判の先生方、ありがとうございました。
結城尚武館の関係者の皆さま、大会にご招待いただきありがとうございました。
お世話になりました。

佐貫清心会創立四十周年記念剣道大会

令和6年2月10日(土)富津市総合社会体育館において『佐貫清心会創立四十周年記念剣道大会』が開催されました。
総和剣道クラブからは、小学生低学年の部、高学年の部、中学生の部に各1チームエントリーしました。
中学生の部で入賞まであと一歩と善戦しましたが、全部門とも入賞はなりませんでした。
しかし、強豪チームがたくさん参加される中、しっかりと勉強させていただきました。
対戦いただいた団体の皆さま、そして審判の先生方、ありがとうございました。
佐貫清心会の高橋先生をはじめとする関係者の皆さま、40周年誠におめでとうございます。
今後とも末永く総和剣道クラブをよろしくお願いします。

以下、佐貫清心会Facebookより引用
【 参加状況 】
団体数 :110団体
チーム数:234チーム
出場選手:1,276名
来場者数:約2,500名(大会役員含む)
【 大会結果 】
小学生低学年の部(92チーム)
優 勝:武蔵館 (埼玉県)
準優勝:高島平剣仁会 (東京都)
第3位:凌雲館村雲道場 (富山県)
第3位:(一財)勝田若葉会 (茨城県)
敢闘賞:佐貫清心会 (千葉県富津市)
敢闘賞:萌木剣道教室 (東京都)
敢闘賞:いばらき少年剣友会 (茨城県)
敢闘賞:柏武道館 (千葉県柏市)
小学生高学年の部(99チーム)
優 勝:鬼高剣友会 (千葉県市川市)
準優勝:昭島中央剣友会 (東京都)
第3位:佐貫清心会 (千葉県富津市)
第3位:武蔵館 (埼玉県)
敢闘賞:愛心館 (愛知県)
敢闘賞:萌木剣道教室 (東京都)
敢闘賞:いもっ子剣道クラブ (埼玉県)
敢闘賞:五本木武道館 (東京都)
中学生の部(43チーム)
優 勝:獅心館道場 (神奈川県)
準優勝:昭島中央剣友会 (東京都)
第3位:佐貫清心会 (千葉県富津市)
第3位:新松戸南剣幸会 (千葉県松戸市)
敢闘賞:薮塚剣道クラブ (群馬県)
敢闘賞:櫻上水剣友会 (東京都)
敢闘賞:剣道緑ノ風 (埼玉県)
敢闘賞:いばらき少年剣友会 (茨城県)
優秀選手賞
◎小学生低学年の部:今濱和道(武蔵館)
◎小学生高学年の部:権瓶魁人(鬼高剣友会)
◎中学生の部:鈴木悠生(獅心館道場)

 

令和6年寒稽古表彰

令和6年2月6日(火)の稽古日に寒稽古の表彰を行いました。
令和6年1月17日(水)~27日(土)までの11日間、令和6年の寒稽古を行いました。
今年の寒稽古は、インフルエンザの猛威から欠席者が続出...。
期間中、小学生2名、中学生2名の日もあり、皆勤者がいなくなる危機的状況でした。
しかし、最後の砦としてがんばり11日間休まずに稽古できたのは”中山哉汰(小学3年)”1名でした。
”哉汰”素晴らしい!!よく頑張ったね!!

併せて、2月4日(日)に開催された「水海道剣道教室創立50周年記念錬成大会」において、見事優勝した中学生チームと、第3位になった小学生低学年チームの表彰も行いました。
おめでとう!!
よく頑張りました!!

 

水海道剣道教室創立50周年記念錬成大会

令和6年2月4日(日)、水海道第二高等学校において「水海道剣道教室創立50周年記念錬成大会」が開催されました。
総和剣道クラブからは、小学生低学年の部、高学年の部、中学生の部の各団体戦にエントリーしました。
結果は、中学生の部で見事優勝!!
低学年の部で第3位と、久々の入賞でした。
がんばったご褒美に、夜は祝勝会を行い、子どもたちはたくさん食べて次の試合に向けてしっかり充電しました。
水海道剣道教室の関係者の皆さま、50周年おめでとうございます。
そして、お世話になりました。
対戦くださった団体の関係者の皆さま、そして審判の先生方、ありがとうございました。