行事報告」カテゴリーアーカイブ

第50回夏季錬成合宿

令和7年8月8日(金)から10日(日)までの3日間、『第50回夏季錬成合宿』が行われました。
猛暑の中での実施でしたが、空調の効いているはなもも体育館剣道場においての稽古だったこともあり、離脱者もなく、充実した稽古ができました。
今回の合宿には、総和中学校、総和北中学校の剣道部も合流してくれました。
参加してくれて、ありがとうございました。
普段稽古をしていないメンバーとの交流は刺激になり、地力をつけるチャンスです。
この合宿に参加した子の頑張りは後になって必ず素晴らしい結果につながることでしょう。
合宿を支えてくれた一番の功労者は後援会のお父さんお母さんたちです。
少数精鋭の運営でしたが、食事の手配、稽古中の飲み物等の準備、そして子どもたちが一番楽しみにしているバーベキューの実施...。
今回も後援会なしでは成り立たない合宿でしたので、本当に感謝しかありません。
時間を割いてたくさんのご協力をしていただき、ありがとうございました。
今回の合宿で子どもたち、後援会、指導者が三位一体となれました。
この勢いで10月開催の厳心旗大会の成功に向けて一丸となっていきましょう!!
 

令和7年度全日本少年少女武道(剣道)錬成大会

令和7年7月27日(日)「令和7年度全日本少年少女武道(剣道)錬成大会」が日本武道館で開催されました。
暑中稽古期間中(7月16日(水)~26日(土)までの11日間)、たくさん練習した切り返しと打ち込みの成果が発揮され、基本錬成を勝ち上がることができました。
昨年に続いての基本突破でしたが、三回戦惜敗...
残念な結果でしたが、次につながる1日となりました!
夏はまだまだ続きます。暑さに負けず、頑張りましょう!!
   

令和7年暑中稽古

令和7年度の暑中稽古は、7月16日(水)から7月26日(土)の十一日間で実施しました。
暦の上の『大暑』(令和7年は7月22日でした)をはさんで行う総和剣道クラブの恒例行事の「暑中稽古」。
今年は、関東甲信越地方の梅雨明けと同時期(7月18日)となり、とても熱い気候の中、精神的にも肉体的にもきつい十一日間でした。
今回の皆勤者は11名(中学生2名、小学生7名、一般2名) 、自分に負けずよく頑張りました。
納会試合では勝抜き紅白戦が行われ、大将戦にもつれる大熱戦でした
会長先生より最優秀選手1名(長浜光生)、優秀選手2名(浅坂龍輝、神田翼)が選出され、賞品は後援会のお母さんたちの手づくりお菓子トロフィーをゲットしました。

第29回幸風(YUKIKAZE)杯争奪青雲塾剣誠会剣道大会

令和7年7月13日(日)、ゴヨーふれあいスポーツセンター(古河市三和健康ふれあいスポーツセンター)において『第29回幸風(YUKIKAZE)杯争奪青雲塾剣誠会剣道大会』が開催されました。
青雲塾剣誠会の久保谷新館長のもと大会名を一新し、初代館長故遠藤幸男先生の遺志を引き継いだ素晴らしい大会でした。
総和剣道クラブからは、小学生・中学生団体戦小学生学年別の個人戦に出場しましたが、残念ながら入賞まではたどり着けませんでした。
総和剣道クラブからは選手の他、試合場係員、そして審判員6名がお手伝いをしてきました。
梅雨開け間近のぐずついた空の中、空調のきいた快適な体育館で開催できたことは、き故遠藤幸雄先生が天国から見守ってくれたおかげと感謝いたします
入賞された団体の関係者の皆さま、おめでとうございます。
青雲塾剣誠会の久保谷館長をはじめ、関係者の皆さま、大会を支えてくださった審判の先生方、大変お世話になり、ありがとうございました。

第47回茨城県道場対抗剣道大会

令和7年7月6日(日)、ひたちなか市総合運動公園総合体育館において『第47回茨城県道場対抗剣道大会』が開催されました。
この大会は10月19日に鹿児島市で開催される『第42回全国道場対抗剣道大会』の予選会となります。
師弟同行を具現化した素晴らしい大会で、先鋒が小学生、次鋒が中学生、中堅が29歳以下、副将が30歳以上、対象が40歳以上というチーム構成。
総和剣道クラブ、厳心館から各1チームが出場し、善戦しましたが、残念ながら全国大会出場は叶いませんでした。
全国大会へ出場する選手、関係者の皆さまおめでとうございます。
全国大会での活躍を応援しています。

🆕第51回茨城県道場少年剣道大会(低学年の部)、第47回茨城県道場対抗剣道大会の結果(速報) – 茨城県剣道道場連盟

    

第51回茨城県道場少年剣道大会

令和7年7月6日(日)、ひたちなか市総合運動公園総合体育館において『第51回茨城県道場少年剣道大会』が開催されました。
総和剣道クラブからは1チーム出場。
結果は入賞とはなりませんでしたが、次なる目標をいただけた有意義な時間となりました。
この大会では全国大会につながりませんが、将来を担う金の卵たちが熱戦を繰り広げ、大いに盛り上がりました。
対戦くださった団体の関係者の皆さま、ありがとうございました。
審判の先生方、お疲れさまでした。

花壇ボランティアPart8

「食のおかさと十間通り」沿いにある”丘里グリーンベルト”内の花壇ボランティアに、”総和剣道クラブ”は参加しています。
令和7年6月29日(日)、令和3年度の第1回目から通算して8回目の今回は、好天の中33名が参加をしてくれ”ニチニチソウ”を定植しました。
街を明るく彩れるように願いを込めながら、苗を一つずつ手作業で植えて、しっかりと水を撒いてきました。
猛暑に負けず、綺麗に花が咲きますように!!!

第70回知事杯争奪近県剣道大会

令和7年6月15日(日)大利根文化体育館において『第70回知事杯争奪近県剣道大会』が開催されました。
総和剣道クラブからは、小学生、中学生の団体戦、個人戦にエントリーしました。
70回という歴史と伝統のあるこの大会に出場することができ、子どもたちにとって有意義な一日となりました。
結果は入賞には届きませんでしたが、強豪団体の選手の皆さんに胸を貸していただき、とても勉強になった大会となりました。
審判の先生方お疲れさまでございました。そして、大利根剣友会の関係者の皆さま、ご招待いただきありがとうございました。

第36回桶川近隣交流錬成会

令和7年6月1日(日)、桶川サンアリーナにおいて『第36回桶川近隣交流錬成会』が開催されました。
1都5県から60団体、高学年54チーム、低学年45チームが参加し、総和剣道クラブからは高学年の部に1チーム参加しました。
会の名称のとおり、たくさんの試合をすることができ、有意義な時間を過ごすことができ、多くの団体の皆さまと素晴らしい”交流”の機会をいただくことができました。
この錬成会を主催くださった桶川剣友会の関係者の皆さま、ご招待いただきありがとうございました。
対戦いただいた団体の皆さま、お世話になりありがとうございました。
今後も、引き続きご指導よろしくお願いします。

剣道用具の手入れ講習会

平成7年5月27日(火)この日の稽古は、道具を大切にする心を養うために、「剣道用具の手入れ講習会」をしました✌️
落合正美先生を講師として、竹刀の手入れ、剣道着・袴のたたみ方及び手入れ等、基本に立ち返って勉強しました。。
竹刀をはじめとする剣道具の大切さを改めて知り、自分で手入れできるようになると剣道に対する考え方も変わってきます。
特に竹刀は、手入れ不足で相手を怪我をさせてしまう道具でもあります。
相手のことを思いやることができないと剣道も強くならないし、人として成長できません。
初心に戻るための振り返りの時間…。
こんな時間も必要だと改めて実感しました。
次からの稽古が楽しみになりました。