第17回松代藩文武学校杯争奪小学生選抜剣道大会

令和5年5月21日(日)『第17回松代藩文武学校杯争奪小学生選抜剣道大会』が南長野運動公園総合体育館で開催されました。
長野県を中心に、関東、北信越、東海地方から75チームの選手たちが集まり、会場は熱気いっぱいでした。

コロナ5類移行後初めての県外大会に参加した総和剣道クラブの小学生たち。
全員が初めての宿泊遠征となりました。

大会前日(5月20日)の錬成会は、全て申し合わせ方式のため、子どもたちも後援会お母さんたちも戸惑いましたが、頑張って相手を探し、13試合もできました。
負けっぱなしでしたが、試合内容がどんどん良くなり、最後は明るい可能性を感じさせる内容になりました。
胸を貸してくださった団体の皆様、ありがとうございました。

錬成会後は、善行寺を参拝し、ちょっぴりお愉しみタイムも!
その後、たっぷり食事をして大会当日に備えました

大会結果は満足できるものではありませんでしたが、この2日間で子どもたちは大きく成長するきっかけをいただきました。
外に出て初めて実感できるこの感覚を久しぶりに味わえました。

大会終了後、松代藩文武学校に行ってきました。
厳かな雰囲気に圧倒されましたが、ここで決勝戦をやりたい!!
と、改めて思いました。

素晴らしい運営で、質の高い大会にご招待いただきありがとうございました。
有意義な時間を過ごすことができ、関係者の皆様に感謝するとともに、これからもしっかり稽古を積んで恩返しができるようクラブ員一同精進したいと思います!!

                                    

剣道具手入れ講習会

令和5年5月11日、長崎先生を講師として、剣道具手入れ講習会を実施しました。
基本に立ち返って”竹刀の手入れ”、”袴のたたみかた”等、剣道具の手入れを勉強しました。
剣道具をきちんと手入れし、剣道具のありがたみを改めて実感したので、気持ちを新たに稽古に励みます。

第28回東日本少年剣道交流錬成大会

令和5年(2023年)5月3日(祝・水)~5日(祝・金)、結城市鹿窪運動公園において『第28回東日本少年剣道交流錬成大会』が開催されました。
8県(山形県、新潟県、長野県、群馬県、神奈川県、埼玉県、栃木県、茨城県)から31団体が集結し3日間の熱戦が繰り広げられました。
総和剣道クラブからは高学年の部に参加しました。
体調不良者が出たため、猿島剣友会さんと清野秀武館倉石道場さんから助っ人をお借りしてのチーム編成でした。
大きく負け越しの3日間でしたが、へこたれずに3日間やり通すことができたことが大きな収穫です。
ゼロからのスタートですので、ここから這い上がり、胸を貸していただけた団体の方に恩返しできるよう精進していきたいと思います。
最終日の今日は、昨日まで2日間の錬成結果を踏まえた上位4チームによる「最終決戦リーグ」が行われました。
入賞チームには特大の景品が授与されました。
私は、審判としてわずかながらの恩返しをしてきました。
今回は、コロナ禍前に近づいた熱気で本当にうれしく思います。
3日間の本大会を主催してくださった牧野実行委員長をはじめとする結城尚武館の皆さま、心より感謝いたします。
3日間、本当にありがとうございました。
私は所用があり全日程の参加は叶いませんでしたが、たくさんの方にお会いでき、あいさつができたことは本当にうれしい時間でした。
参加された団体の関係者の皆さまと貴重な時間を共有できましたこと、本当に嬉しく思います。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
 
☆備忘録として大会の歴史を遡ってみたいと思います。
※記憶が曖昧なところもありますので、正しい記録がありましたらお知らせください。
本大会は、約30年前の平成6年(1994年)に第1回が新潟で開催されて以来、群馬、山梨、そして結城と場所を変えながら脈々とつながってきました。
沼田剣桜会道場の田原先生、新潟共栄館道場の山田先生、宮城あらた道場の三浦先生が中心となって、少年少女剣士が大きく「化ける」可能性のある「3日間」の錬成会を立ち上げてくださり、その結果、この錬成会から日本一が団体・個人ともたくさん生まれました。
第1回 1994年(平成6年) 新潟県開催
第3回 1996年(平成8年) 群馬県開催(水上町)
第13回 2006年(平成18年) 群馬県開催(沼田市)
※平成19年の第14回大会から「東日本少年剣道交流錬成大会」へ改称
第21回 2014年(平成26年) 山梨県開催(富士川町)
第24回 2017年(平成29年) 茨城県開催(結城市)
※2020年(令和2年)、2021年(令和3年)コロナ禍により中止
第27回 2022年(令和4年) 茨城県開催(結城市)

第49回茨城県道場少年剣道大会

令和5年4月30日(日)、ひたちなか市総合運動公園総合体育館において「第49回茨城県道場少年剣道大会」が開催されました。

小学生は、一人一人が持てる力を発揮し、精いっぱいの試合を展開をして、昨年に引き続き、見事に全国大会への出場権を獲得できました。
令和5年7月27日に日本武道館で「第57回全国道場少年剣道大会」開催されます。
小学生は全国大会の舞台で思う存分戦えるようさらに稽古に励みます。

全国大会出場を期待されていた中学生は、残念ながらトーナメント2回戦での敗退で、昨年に引き続き出場権の獲得はかないませんでした。
この悔しさをバネに、総体に向けて今一度鍛えなおしましょう。

コロナ禍により様々なことが制約された3年間でしたが、少しずつ活動に自由さが戻ってきました。
しかし、まだまだ油断はできません。
今回も感染症対策を万全にしての開催となりましたが、茨城県剣道道場連盟の役員及び事務局の方々、そして審判をされた先生方、参加された関係団体の皆様の配慮により無事に開催・終了できましたことを深く感謝いたします。

    

 

 

第58回関東小学生剣道錬成大会

令和5年4月16日(日)、日本武道館において「第58回関東小学生剣道錬成大会」が開催されました。
昨年は、コロナ禍による暫定開催でしたが、今年から本来の“新小学4年生”~“新中学1年生”の部門に戻り熱戦が繰り広げられました。
令和5年度最初の大会が剣道の聖地“日本武道館”という贅沢すぎる子どもたちですが、これを当たり前とは思わず、感謝の気持ちを忘れずにこれからの生活につなげてほしいと願っています。
素晴らしい経験をした子どもたちは、きっとそのことを胸に秘め頑張ってくれるでしょう!

総和剣道クラブでは一緒に剣道をやる少年少女剣士を募集しています!!

総和剣道クラブは、剣道を通して子どもたちの健全育成、心身の鍛錬を目的として活動してきた証しに、優良社会教育団体として「文部大臣賞」を受賞するなど、平成30年に50周年を迎えた団体です。
当クラブでは、基本に忠実な正しい剣道を身につけさせることと、剣道の技術だけではなく「礼儀作法、忍耐力、集中力」などを養うよう指導し、剣道の良さ・素晴らしさを伝えています。
子どもたちが稽古や楽しい行事を一緒に行うことで連帯感が生まれ、みんな仲良く和気あいあいとした雰囲気で活動をしています。
このような団体ですが、当クラブで剣道を始めてみませんか?
まずは見学し、体験してみてください。
皆様のお越しを大歓迎します。
そして皆さんと一緒に剣道が出来ることを心待ちにしています。
総和剣道クラブ会長 落合茂樹

大谷剣道スポーツ少年団さんが稽古に来てくれました。

令和5年3月25日(土)、大谷剣道スポーツ少年団(山形県)が稽古に来てくれました。
あす開催の水戸大会に出場するため茨城入りし、前日調整の場所として総和剣道クラブに立ち寄ってくださいました
五十嵐先生(山形県剣道道場連盟会長)を始め、渡辺先生、小林先生、佐藤先生、小学生8名、そして保護者の方7名がマイクロバスにて早朝5時出発だったようです。
遠方よりお越しいただき誠にありがとうございます。

また、猿島剣友会、境剣友会も参加しての稽古会はとても充実した時間になりました。
木村先生をはじめとする猿島剣友会の皆さま、臺先生をはじめとする境剣友会の皆さま、本日はご参加くださりありがとうございました。

小学生にとって、明日の水戸大会は小学生剣道の卒業式になります。
悔いを残さないように、しっかりと戦ってほしいと願っています。

 

第19回新松戸近隣道場剣道大会

令和5年3月12日、松戸市運動公園体育館において、”第19回新松戸近隣道場剣道大会”が行われました。
日頃からお世話になっている新松戸南剣幸会さんの主催大会で審判のお手伝いをしてきました。

フレッシュ(小学1年生以下)の部のから、低学年の部、そして高学年と、小学生部門の審判をしました。
フレッシュの部は小学1年生以下とは思えない動きをしている子が多く、ビックリしました。
将来がとても楽しみです。
高学年の部は、中学生と間違えるくらいの技の応酬に、審判を忘れてしまうくらいの試合の連続でした。

コロナ禍で思うような活動ができなかった6年生にとって、小学生剣道をやれる時間が残り少なくなってきました。
残り3週間という短い時間ですが、悔いのない生活をしてほしいです。

平成23年3月11日に発生した東日本大震災から昨日で12年…。
たくさんの方がお亡くなりになり、今なお行方不明の方がいるのだと昨日のニュースで知りました。
時が経ち、段々と記憶が薄くなってきていますが、改めて防災意識を持たなくてはいけないと感じました。

12年前に感じた、今、この時を全力で生きることを改めて思い出しました。
この歳になってもやれることをやらずに後悔するより、老骨にムチ打ってチャレンジしていきたいと思います...。
今日は、子どもたちのガンバっている姿を目の当たりにして、改めていろいろなことを思いました。

令和4年年間皆勤賞及び優秀賞表彰・令和5年主将等発表 ほか

令和5年3月9日(木)、青年研修所において以下の行事を行いました。
①令和4年年間皆勤賞表彰
②令和4年優秀選手賞表彰
③令和5年主将等発表

☆令和4年年間皆勤賞 菅谷雄人
主将としてチームをまとめるだけでなく、1年間休まずの皆勤賞は良くガンバりました

◇令和4年優秀選手賞 大貫瑠生、大嶋響
菅谷主将をサポートし、チームを盛り上げてくれました

〇令和5年の少年部主将は長崎至臣、副主将は大嶋奏
2人で協力して、小中学生をまとめてください。
小学生キャプテンは新井翼冴、副キャプテンは古谷燈和、長崎巴那

表彰式等終了後、3月13日(月)に卒業式を迎える中学3年生に記念品を渡し、記念写真撮影をしました。
今春、高校へ飛び立つ中学生は3名です。
菅谷雄人(佐野日本大学高等学校進学予定)
大貫瑠生(正則学園高等学校進学予定)
大嶋 響(清明学院高等学校進学予定)
先輩方、チームをまとめてくれてありがとうございました。
ネクストステージでの活躍を期待しています。

今年度も残すところあとわずか...
小学生剣道の卒業式である水戸大会は3月26日に4年ぶりに開催されます。
悔いを残さず頑張りましょう。

コロナ禍もすっかり収まったわけではありません。
しかし、少しずつ新たな日常の中、動き出して行事も増えてきました。
令和5年度は、多くの仲間が増えることを願っています。
そして、感謝の気持ちをもって、心を一つにガンバりましょう!!

 

 

 

 

 

 

総和剣道クラブ会長に”落合茂樹”が就任しました

令和5年2月5日(日)、古河市中央公民館において「令和5年総和剣道クラブ総会」が行われ、役員の改選がありました。
令和4年まで総和剣道クラブの会長職に就いていた”古谷芳和”は勇退し、相談役となりました。
古谷会長在任中、関係各員におかれましては格別のご厚情を賜り、心より御礼申し上げます。
ありがとうございました。

本日、総和剣道クラブ新会長として”落合茂樹”が就任いたしました。
当クラブの発展のため、クラブ員と一丸になって取り組んでまいりますので、今後ともより一層のご指導ご鞭撻を賜りますようお願い申し上げます。
あらためましてご挨拶をさせていただきますので、取り急ぎのご報告といたします。

今後とも総和剣道クラブをよろしくお願い申し上げます。