行事報告」カテゴリーアーカイブ

令和6年年越稽古

皆さま、新年あけましておめでとうございます。

2025年(令和7年)の幕が開けました。
昨年も皆さまに大変お世話になりました。
心から感謝を申し上げます。
2025年は皆さまにとって希望に満ちた飛躍の年になることを心よりお祈り申し上げます。

昨夜は総和剣道クラブの年越稽古があり、参加してきました。
例年になく暖かい夜でした。
小学生4名、中学生9名、高校生・大学生5名、一般11名、合計29名が参加し、道場内が熱気溢れる空間となり、汗が吹き出てきました。
今年の年越稽古は、トリプルデミックによる体調不良者が多く参加者も少ない状況でした。
少ないながらも久しぶりの顔があって、嬉しく、楽しい稽古となりました。

令和7年(2025年)は巳年。
新たな挑戦や変化に対して前向きな姿勢を示す年と云われています。
総和剣道クラブでは、会員増を目標に、活気のある飛躍の年にしたいと思います。
本年も皆さまからのご指導ご鞭撻をよろしくお願いします。

私事ですが、昨年は心機一転、新たな挑戦ということで、永年勤めた職場を退職し、転職をしました。
新たな職場において新鮮な気持ちで過ごすことができたことは、関わってくださった全ての方のおかげと感謝いたします。
今年は巳年ですので、改めて初心に返り、色々なことに対し積極的にチャレンジしていこうと思います。
そのためにも自分自身の健康管理に最大限留意して過ごしていきたいと思います。
今年の目標は、昨年に引き続き「健康第一!!」です。
歳を重ね、どんどん踏ん張りがきかなくなってきて、順応性が薄れていることを実感しています。
が、もう一踏ん張りしたいと思います。

今年もたくさんの方にお世話になると思います。
昨年同様、本年もどうぞよろしくお願いします。

 

総和剣道クラブ令和6年納会

令和6年12月21日(土)“総和剣道クラブ令和6年納会”が行われました。
12月下旬とは思えない穏やかな陽気でしたが、トリプルデミック(インフルエンザ・コロナウィルス・マイコプラズマ肺炎)の猛威により、納会の参加者は半分程度の人数でした。
少人数の中で行われた紅白勝ち抜き戦は全員が元気のある試合を見せてくれ、大将戦までもつれ込む熱戦を繰り広げてくれました。
紅白試合の優秀選手として後援会特製の手作りトロフィーをもらえた子どもたちは満面の笑みでした。
納会終了後は、お世話になった道場とバスの大掃除。
綺麗になった道場で新年を迎えるため、子どもたち、指導者、そして後援会が三位一体、心を込めてピカピカにしました!!
その日の夜は、5年ぶりに指導者、OBOGたち16名が集まり、忘年会が開催されました。

納会は終了しましたが、12月31日には恒例の“年越稽古”が待っています。
OBOGの先輩方がたくさん集まることを心待ちにしています。
後輩たちが待っているので元気な顔を見せてください。
みんなに会えることを楽しみにしています\(^o^)/
令和6年、総和剣道クラブに関わってくださった全ての方に感謝いたします。
今後もクラブ員一同一致団結し、前を向いて進んで行きたいと思います。
今後ともご指導よろしくお願いします。

   

第30回つくば市少年剣道錬成大会

令和6年12月8日(日)、つくばカピオにおいて「第30回つくば市少年剣道錬成大会」が開催されました。
5年ぶりに開催された大会に、総和剣道クラブからは小学生低学年の部、小学生高学年の部、中学生団体の部、中学生女子の部の4部門に出場しました。
各部門とも3人戦の団体戦でした。
暖かな会場で環境は良かったのですが、マイコプラズマ肺炎の猛威の影響で各選手ともコンディションはあまり良いものではありませんでした。
そんな中、各選手とも善戦しましたが、残念ながら入賞にはたどり着けませんでした。
審判のお手伝いをしましたが、外の寒さを感じることなく審判ができたことはうれしかったですね。
大会主催をしてくださいました“つくば市スポーツ協会”及び“つくば市少年剣道錬成大会実行委員会”の関係者の皆さま、大変お世話になりました。
対戦くださった団体の皆さま、審判の先生方、ありがとうございました。

    

花壇ボランティア Part7

令和6年11月30日(土)、花壇ボランティアPart7
「食のおかさと十間通り」沿いにある”丘里グリーンベルト”内の花壇ボランティアに、”総和剣道クラブ”は参加しています。
令和3年度の第1回目から通算して7回目の今回は、”パンジー”を定植しました。
好天に恵まれましたが、マイコプラズマ肺炎の猛威のため小中学生の参加者は3名でした。
これから寒い冬を迎えますが、そんな中でも街を明るく彩れるように願いを込めながら苗を手作業で植えました。
綺麗に花が咲きますように!!!
   

第46回境町近県少年剣道大会

令和6年11月24日(日)境町民体育館において、「第46回境町近県少年剣道大会」が開催されました。
総和剣道クラブからは、低学年の部、高学年の部、中学生の部への参加と共に、5名の審判、第3試合場の係員(5名)のお手伝いをさせていただきました。
いつも大変お世話になっている境剣友会さん主催の大会で協力ができたこと、嬉しく思います。
結果は、善戦むなしく入賞はなりませんでしたが、対外試合デビューの選手もいた中、精いっぱい戦うことができました。
境剣友会の関係者の皆さま、ご招待をいただきありがとうございました。
審判の先生方、対戦くださった団体の関係者の皆さま、ありがとうございました。
   

第22回桶川べに花杯剣道大会

令和6年11月17日(日)、桶川サンアリーナにおいて「第22回桶川べに花杯剣道大会」が開催されました。
総和剣道クラブからは、小学生の部、中学生の部、中学生女子の部にエントリーしましたが、健闘むなしく予選リーグ敗退となりました。
ご招待いただきました桶川剣友会の皆様ありがとうございました。
審判の先生方、対戦していただきました団体の皆様、ありがとうございました。
今回の敗戦を糧に、次回もご招待いただけるよう、しっかり稽古を積んでまいります。
今後ともご指導よろしく願いします。
https://sites.google.com/site/okegawakenyukai/benibana
      

第52回解脱選抜少年剣道錬成大会

令和6年11月10日(日)、解脱錬心舘において『第52回解脱選抜少年剣道錬成大会』が開催されました。
本大会は、小学生4名、中学生3名の7人戦団体で行われます。
強豪チームがひしめく大会の中、総和剣道クラブは善戦むなしく入賞はなりませんでした。
小学生にとっては、中学生の先輩方と一緒にチームを組める貴重な大会で、しっかりと経験を積ませてもらい、有意義な時間となりました。
主催された解脱会の関係者の皆さま、そして審判の先生方、ありがとうございました。
対戦くださった団体の皆さま、またよろしくお願いします。

   

第41回茨城県剣道少年団研修会 剣道体験・実践発表会

令和6年11月10日(日)、日立市十王総合健康福祉センターにおいて『第41回茨城県剣道少年団研修会 剣道体験・実践発表会』が行われました。
剣道を通して体験したこと、実践したことを文章にし、書類選考された小・中学生が大勢の人の前で発表するこの行事は、総和剣道クラブにおいては重きをおいて臨んでいます。
自分の考えや思いを発表する...。
小学生低学年から中学生まで発表を聞くなかで、学年が上がるにつれて表現力が増してくるのが見え、たくさんのドラマがあり、発表者の思いが伝わってきて感動します。
総和剣道クラブからは白髭楷翔(中学2年)が選ばれ、大きな会場で立派な発表をしました。
残念ながら入賞はなりませんでしたが、貴重な経験ができました!
入賞者は以下のとおり(※公式発表ではないので間違えていましたらご了承ください)
☆小学生の部
最優秀賞 山口さん(下妻剣志舘)
優秀賞  高津戸さん(大穂剣心会)
優良賞  河田さん(鹿島神宮道場)
◇中学生の部
最優秀賞 大泉さん(日立ジュニア剣道クラブ)
優秀賞  和田さん(勝田若葉会)
優良賞  山下さん(十王町武道振興会)
入賞された皆さん、おめでとうございます。
最優秀賞のおふたりは、関東大会での活躍を応援しています!!
  

スポーツフェスタ古河2024

令和6年11月4日(祝)「スポーツフェスタ古河2024」が古河市イーエス中央運動公園において開催されました。
3年目である今回のフェスタには、フィットネスプロデューサーのAYAさんやサッカー元日本代表の坪井慶介さん、ほか大勢のアスリートたちがゲストとしていらっしゃって華を添えてくださいました。
総和剣道クラブは、3年連続で”古河市剣道連盟”として体験コーナーに参加し、53名の子どもたちが剣道を体験してくれました。
初めて手にした竹刀、初めて着た剣道着に興味津々。
お父さん・お母さんたちも我が子の姿を写真撮影していました。
先輩たちの頭につけた“紙ふうせん”を無事に割ることができた子どもたちはみんなから大きな拍手をもらい、満面の笑みでした。
体験してくれた子どもたちの中から一人でも多くの剣士が生まれることを願っています。
興味を持ったお友達は、HPの”お問い合わせフォーム”からお問い合わせください。
そして、不明な点がございましたら遠慮なくお尋ねください。
体験に来てくれた皆さま、ありがとうございました!
早くみんなと一緒に剣道がやりたいです!!
  

第20回筑西市少年剣道錬成大会

令和6年11月2日(土)ザ・ヒロサワ・シティ体育館(下館総合体育館)において『第20回筑西市少年剣道錬成大会』が開催されました。
総和剣道クラブから小学生の部に出場しました。
強豪チームに善戦し、入賞は叶いませんでしたが、次につながる有意義な時間を過ごすことができました。
対戦くださった団体の皆さま、審判の先生方、ありがとうございました。
大会を主催された下館地区剣道連盟の皆さま、お世話になりました。