令和5年5月11日、長崎先生を講師として、剣道具手入れ講習会を実施しました。
基本に立ち返って”竹刀の手入れ”、”袴のたたみかた”等、剣道具の手入れを勉強しました。
剣道具をきちんと手入れし、剣道具のありがたみを改めて実感したので、気持ちを新たに稽古に励みます。
令和5年5月11日、長崎先生を講師として、剣道具手入れ講習会を実施しました。
基本に立ち返って”竹刀の手入れ”、”袴のたたみかた”等、剣道具の手入れを勉強しました。
剣道具をきちんと手入れし、剣道具のありがたみを改めて実感したので、気持ちを新たに稽古に励みます。
令和5年4月30日(日)、ひたちなか市総合運動公園総合体育館において「第49回茨城県道場少年剣道大会」が開催されました。
小学生は、一人一人が持てる力を発揮し、精いっぱいの試合を展開をして、昨年に引き続き、見事に全国大会への出場権を獲得できました。
令和5年7月27日に日本武道館で「第57回全国道場少年剣道大会」開催されます。
小学生は全国大会の舞台で思う存分戦えるようさらに稽古に励みます。
全国大会出場を期待されていた中学生は、残念ながらトーナメント2回戦での敗退で、昨年に引き続き出場権の獲得はかないませんでした。
この悔しさをバネに、総体に向けて今一度鍛えなおしましょう。
コロナ禍により様々なことが制約された3年間でしたが、少しずつ活動に自由さが戻ってきました。
しかし、まだまだ油断はできません。
今回も感染症対策を万全にしての開催となりましたが、茨城県剣道道場連盟の役員及び事務局の方々、そして審判をされた先生方、参加された関係団体の皆様の配慮により無事に開催・終了できましたことを深く感謝いたします。
令和5年4月16日(日)、日本武道館において「第58回関東小学生剣道錬成大会」が開催されました。
昨年は、コロナ禍による暫定開催でしたが、今年から本来の“新小学4年生”~“新中学1年生”の部門に戻り熱戦が繰り広げられました。
令和5年度最初の大会が剣道の聖地“日本武道館”という贅沢すぎる子どもたちですが、これを当たり前とは思わず、感謝の気持ちを忘れずにこれからの生活につなげてほしいと願っています。
素晴らしい経験をした子どもたちは、きっとそのことを胸に秘め頑張ってくれるでしょう!
令和5年3月25日(土)、大谷剣道スポーツ少年団(山形県)が稽古に来てくれました。
あす開催の水戸大会に出場するため茨城入りし、前日調整の場所として総和剣道クラブに立ち寄ってくださいました
五十嵐先生(山形県剣道道場連盟会長)を始め、渡辺先生、小林先生、佐藤先生、小学生8名、そして保護者の方7名がマイクロバスにて早朝5時出発だったようです。
遠方よりお越しいただき誠にありがとうございます。
また、猿島剣友会、境剣友会も参加しての稽古会はとても充実した時間になりました。
木村先生をはじめとする猿島剣友会の皆さま、臺先生をはじめとする境剣友会の皆さま、本日はご参加くださりありがとうございました。
小学生にとって、明日の水戸大会は小学生剣道の卒業式になります。
悔いを残さないように、しっかりと戦ってほしいと願っています。
令和5年3月12日、松戸市運動公園体育館において、”第19回新松戸近隣道場剣道大会”が行われました。
日頃からお世話になっている新松戸南剣幸会さんの主催大会で審判のお手伝いをしてきました。
フレッシュ(小学1年生以下)の部のから、低学年の部、そして高学年と、小学生部門の審判をしました。
フレッシュの部は小学1年生以下とは思えない動きをしている子が多く、ビックリしました。
将来がとても楽しみです。
高学年の部は、中学生と間違えるくらいの技の応酬に、審判を忘れてしまうくらいの試合の連続でした。
コロナ禍で思うような活動ができなかった6年生にとって、小学生剣道をやれる時間が残り少なくなってきました。
残り3週間という短い時間ですが、悔いのない生活をしてほしいです。
平成23年3月11日に発生した東日本大震災から昨日で12年…。
たくさんの方がお亡くなりになり、今なお行方不明の方がいるのだと昨日のニュースで知りました。
時が経ち、段々と記憶が薄くなってきていますが、改めて防災意識を持たなくてはいけないと感じました。
12年前に感じた、今、この時を全力で生きることを改めて思い出しました。
この歳になってもやれることをやらずに後悔するより、老骨にムチ打ってチャレンジしていきたいと思います...。
今日は、子どもたちのガンバっている姿を目の当たりにして、改めていろいろなことを思いました。
令和5年3月9日(木)、青年研修所において以下の行事を行いました。
①令和4年年間皆勤賞表彰
②令和4年優秀選手賞表彰
③令和5年主将等発表
☆令和4年年間皆勤賞 菅谷雄人
主将としてチームをまとめるだけでなく、1年間休まずの皆勤賞は良くガンバりました
◇令和4年優秀選手賞 大貫瑠生、大嶋響
菅谷主将をサポートし、チームを盛り上げてくれました
〇令和5年の少年部主将は長崎至臣、副主将は大嶋奏
2人で協力して、小中学生をまとめてください。
小学生キャプテンは新井翼冴、副キャプテンは古谷燈和、長崎巴那
表彰式等終了後、3月13日(月)に卒業式を迎える中学3年生に記念品を渡し、記念写真撮影をしました。
今春、高校へ飛び立つ中学生は3名です。
菅谷雄人(佐野日本大学高等学校進学予定)
大貫瑠生(正則学園高等学校進学予定)
大嶋 響(清明学院高等学校進学予定)
先輩方、チームをまとめてくれてありがとうございました。
ネクストステージでの活躍を期待しています。
今年度も残すところあとわずか...
小学生剣道の卒業式である水戸大会は3月26日に4年ぶりに開催されます。
悔いを残さず頑張りましょう。
コロナ禍もすっかり収まったわけではありません。
しかし、少しずつ新たな日常の中、動き出して行事も増えてきました。
令和5年度は、多くの仲間が増えることを願っています。
そして、感謝の気持ちをもって、心を一つにガンバりましょう!!
令和5年2月5日(日)、古河市中央公民館において「令和5年総和剣道クラブ総会」が行われ、役員の改選がありました。
令和4年まで総和剣道クラブの会長職に就いていた”古谷芳和”は勇退し、相談役となりました。
古谷会長在任中、関係各員におかれましては格別のご厚情を賜り、心より御礼申し上げます。
ありがとうございました。
本日、総和剣道クラブ新会長として”落合茂樹”が就任いたしました。
当クラブの発展のため、クラブ員と一丸になって取り組んでまいりますので、今後ともより一層のご指導ご鞭撻を賜りますようお願い申し上げます。
あらためましてご挨拶をさせていただきますので、取り急ぎのご報告といたします。
今後とも総和剣道クラブをよろしくお願い申し上げます。
令和3年度から総和剣道クラブが参加している”花壇ボランティア”
今年も「食のおかさと十間通り」沿いにある”丘里グリーンベルト”内の花壇にパンジーを定植しました。
昨年の2月にパンジー、7月にサルビアとマリーゴールド、そして今回第三弾のパンジー。
令和5年1月22日(日)、小中学生、指導者、そして後援会14名で市からいただいた苗を色とりどりに綺麗に花が咲くよう願いながら、一つずつ手作業で植え替え、しっかりと水を撒いてきました。