行事報告」カテゴリーアーカイブ

第59回関東小学生剣道錬成大会

令和6年4月14日(日)、日本武道館において『第59回関東小学生剣道錬成大会』が開催され、総和剣道クラブからも参加しました。

日本武道館初の子どももいる中、不断の稽古で鍛えた心と技の腕試しです。
結果は“優秀賞”が3名。
巴那、龍輝、哉汰、おめでとう!!
日本武道館が新年度最初の公式戦ということで幸先良いスタートを切ることができました。

審判の先生方、大会を開催していただきました関係者の皆様に深く感謝を申し上げます。
ありがとうございました。

       

結城尚武館春の陣 紬錬成会

令和6年4月7日(日)、かなくぼ総合体育館において『結城尚武館春の陣 紬錬成会』が開催されました。
総和剣道クラブからは小学生低学年・高学年、そして中学生2チームが参加しました👌
たくさんの団体の皆さまに胸を貸していただき、有意義な1日になりました✌️
ありがとうございました。
毎年、春と秋に行われる紬錬成会を企画してくださり、また毎回お誘いをいただき、ありがとうございます。
牧野先生をはじめ結城尚武館の関係者の皆さまに心より感謝します。
今後ともどうぞよろしくお願いします。
 

水戸東武館創立150年記念
文部科学大臣杯
第65回全国選抜少年剣道大会

令和6年3月31日(日)、アダストリアみとアリーナにおいて開催された『水戸東武館創立150年記念文部科学大臣杯第65回全国選抜少年剣道大会』に総和剣道クラブは参加しました。
通称「水戸大会」は、6年生にとっては小学生剣道の卒業式となる大会です。
結果は2回戦惜敗。
しかし、悔いのない戦いができたようです。
明日から新チーム。
先輩たちの背中を追って頑張ってほしいですね。
 
 
前日(3月30日)、境剣友会さん主催の錬成会に参加しました。
27チームが集まり、充実した時間を過ごすことができました。
境剣友会の皆さま、ありがとうございました。
対戦していただいた団体の皆さま、ありがとうございました。
 

野木剣友会創立50周年記念剣道大会

令和6年3月17日(日)に野木中学校において『野木剣友会創立50周年記念剣道大会』が開催されました。
日頃からお世話になっている野木剣友会さんの記念大会に多くの選手が参加しました。
結果は以下の通り
小学1・2年生の部 3位:古谷圭偉
中学生男子の部 3位:田代蒼空
中学生女子団体の部 3位
一般女子の部 3位
野木剣友会の関係者の皆さま、創立50周年誠におめでとうございます。
対戦してくださった団体の皆さま、審判の先生方、ありがとうございました。
     

令和5年年間皆勤賞及び優秀賞表彰・令和6年主将等発表 ほか

令和6年3月12日(火)、青年研修所において以下の行事を行いました。
①令和5年年間皆勤賞表彰
水越奏(中学2年生)、白井旺介(中学2年生)
1年間休まずの皆勤賞は良くガンバりました
②令和5年優秀選手賞表彰
長崎至臣(中学3年生)、大嶋奏(中学3年生)
主将、副主将として、クラブ全体をまとめてくれ、チームを盛り上げてくれました。
③令和6年主将等発表
少年部主将:水越奏
少年部副主将:白井旺介
小学生キャプテン:古谷燈和
小学生副キャプテン:長崎巴那
協力し合ってクラブをチームをまとめてください。
表彰式等終了後、3月11日(月)に卒業式を終えた中学3年生に記念品を渡し、記念写真撮影をしました。
今春、高校へ飛び立つ中学生は2名です。
長崎至臣(東海大学付属高輪台高等学校進学)
大嶋 奏(拓殖大学紅陵高等学校進学)
先輩方、チームをまとめてくれてありがとうございました。
ネクストステージでの活躍を期待しています。
今年度も残すところあとわずか...
会員も増えてきました。
しかし、もっともっとたくさんの仲間が増えることを願っています。
令和6年度も感謝の気持ちを忘れずに、心を一つにガンバりましょう!!
 

第20回新松戸近隣道場剣道大会

令和6年3月10日(日)に松戸市運動公園体育館において、「第20回新松戸近隣道場剣道大会」が開催されました。
日頃からお世話になっている新松戸南剣幸会さんの主催大会で、総和剣道クラブからは全部門にエントリーしました。
残念ながら入賞はなりませんでしたが、レベルの高い試合の連続で有意義な時間を過ごさせていただきました。
今年も審判のお手伝いをしてきました。
低学年団体戦、小学生団体戦、中学男子個人戦の審判をしました。
小学生団体戦は決勝リーグの審判を仰せつかりましたが、小学生とは思えない技の応酬に、審判をしていて楽しかったです。
新松戸南剣幸会の福島先生をはじめ関係者の皆様第20回大会開催おめでとうございます。
対戦いただいた団体の皆さま、審判の先生方、ありがとうございました。
平成23年3月11日に発生した東日本大震災から13年...。
たくさんの方がお亡くなりになり、今なお行方不明の方がいる未曾有の災害...。
段々と記憶が薄くなってきていますが、今年の元日に発災した能登半島地震により、改めて防災意識を持たなくてはいけないと感じました。
災害はいつ起きるかわかりません。
やれることをやらずに後悔するより、今、この時を全力でチャレンジすることを改めて思い出しました。
子どもたちのガンバっている姿を目の当たりにして、改めていろいろなことを思いました。
 

小川春喜先生顕彰 少年剣道錬成会 兼 第1回春喜杯争奪剣道錬成大会

令和6年2月25日(日)、巣鴨学園において『小川春喜先生顕彰 少年剣道錬成会 兼 第1回春喜杯争奪剣道錬成大会』が開催されました。
午前は、少年剣道錬成会ということで、総和剣道クラブ出身の武井幸二先生(国士舘大学教授、剣道部総監督、教士八段)指導による基本錬成稽古、そして学年別個人錬成試合が行われました
午後は、春喜杯争奪剣道錬成大会ということで団体戦トーナメント試合、終了後に合同稽古が行われました。

巣鴨学園剣道部の門下生(OB)たちの関係団体が集まり、第1回大会が盛大に開催されました。
大会開催、誠におめでとうございます。

大会を運営された巣鴨学園の関係者の皆さま、審判をしてくださって先生方、胸を貸してくださった団体の皆さま、有意義な1日となりました。
ありがとうございました。

       

令和6年昇級審査会

令和6年2月13日(火)、総和剣道クラブの令和6年昇級審査会が行われました。
毎年1回行われる審査会。
例年、寒稽古終了の翌週木曜日に実施されますが、今年はインフルエンザの影響で日程が延期され開催されました。
1年間の稽古の成果を試す日です。
結果は、受審者全員が昇級しました。
   

花壇ボランティアPart5

「食のおかさと十間通り」沿いにある”丘里グリーンベルト”内の花壇ボランティアに、今年も”総和剣道クラブ”は参加しました。
令和6年2月12日(月)、令和3年度の第1回目から通算して5回目の今回は、”パンジー”を定植しました。
三連休の最終日、剣道行事三日連続でしたが、たくさんの人たちの参加がありました。
春に向けて街を明るく彩れるように願いを込めながら、苗を一つずつ手作業で植え替え、しっかりと水を撒いてきました。
綺麗に花が咲きますように!!!
 

第39回関東少年剣道錬成大会

令和6年2月11日(日)かなくぼ総合体育館において『第39回関東少年剣道錬成大会』が開催されました。
4年ぶりに開催された本大会。
総和剣道クラブからは、小学生の部と中学生の部、そして、後援会による試合場係員の参加でした。
結果は残念ながら入賞はなりませんでしたが、有意義な1日になりました。
対戦くださった団体の皆さま、そして審判の先生方、ありがとうございました。
結城尚武館の関係者の皆さま、大会にご招待いただきありがとうございました。
お世話になりました。